| 状態 | 完成 |
|---|---|
| 最終更新日 | 2019年07月20日 |
| ページ数 | PDF:258ページ |
| ダウンロード | PDF形式でダウンロード EPUB形式でダウンロード |
| Kindleで読む | New ※要設定 設定方法はこちら |
政治・社会に関する雑文集、エッセイ
2010年からブログに公開していた文章
「政治や社会問題に興味・関心はある。でもメディアやネット上の右と左の議論にウンザリしている人にオススメです。」
社会思想のようなもの 歴史と戦争 憲法9条と日本の軍事政策 押しつけ憲法論 国旗国歌論
戦後日本論 原発問題 天皇制 etc
| ノンセクション |
| 最初の生命 |
| 結婚で大切なのはお金か愛情か |
| お金儲けは悪いことか |
| 血液型性格診断が信じられている理由 |
| 戦国時代と幕末維新-動乱の時代には英雄が輩出するのか |
| 社会問題 |
| 死刑制度を論じる際の若干の注意点 |
| 死刑制度と終身刑 |
| 選択的夫婦別姓制度に関して |
| 選択的夫婦別姓制度に関して PART2 |
| 労働環境・雇用環境改革の一試案 |
| 年金制度は40数年後を目途に生活保護制度を補充する制度に移行すべき |
| 社会思想・のようなもの |
| ホッブズとマルクス |
| 資本主義と社会主義-戦国時代の民主主義者 |
| 進歩史観の2つのバリエーション-「折り返し史観」と「螺旋史観」 |
| 原始共産制について |
| 進歩的近代主義と選択的近代主義 |
| 形式民主主義と実態民主主義 |
| 保守主義について |
| 歴史と戦争 |
| 第二次大戦後の3つの歴史観 |
| 日本近現代史をめぐる4つの歴史観 |
| 侵略戦争と自衛戦争 |
| 大東亜戦争=アジア解放戦争論の欺瞞 |
| 身も蓋もない話 |
| 「大東亜戦争」と「太平洋戦争」の呼称をめぐって |
| 太平洋戦争とイラク戦争 |
| 大東亜戦争を「アジア解放戦争だ」「自存自衛のための戦争だ」と言って肯定している連中はただの馬鹿 |
| 「太平洋戦争」と「戦後民主主義」をめぐる言説のねじれ |
| 「戦前・戦後」と「戦前・戦中・戦後」 |
| 憲法9条と日本の軍事政策 |
| あなたは憲法9条改正に賛成ですか |
| 信仰としての憲法9条 |
| 日本の軍事政策の基本理念に関して |
| 憲法9条改正をめぐる三つ巴戦 |
| 日本の軍事政策-2つの理想主義と現実主義 |
| 護憲派とは何か-反戦平和の思想を考える |
| 日本の軍事政策-新理想主義的立場からの一私案 |
| 押しつけ憲法論 |
| 自主憲法制定論と憲法改正論 |
| 憲法選び直し論について |
| 押しつけ憲法論について |
| 「押しつけ憲法論」をめぐる認識の齟齬 |
| 国旗国歌問題 |
| 国旗と国歌をめぐるオセロゲーム |
| 国旗・国歌は必要か |
| 日の丸・君が代に対する国民の意識調査 |
| 日の丸・君が代について |
| 公立学校の教師に国歌の斉唱を義務化することの是非 |
| 学校行事・国歌斉唱時の教師の起立斉唱拒否問題 |
| 国旗・国歌をめぐるイデオロギー闘争 |
| 戦後日本論 |
| 戦後の日本-独立か従属下の平和と繁栄か |
| 60年安保私観 |
| 私的革命観-70年前後の学生運動に関して |
| 核密約問題と55年体制 |
| 国民投票法と天皇制 |
| 戦死者の弔い方について |
| 総理大臣の靖国参拝をめぐって |
| 東京裁判とパール判決 |
| 日本人の東京裁判観 |
| 植民地支配と近代化 |
| 政治エッセイ |
| 護憲派と保守派の再定義 |
| 中央集権と地方分権 |
| 右翼・中道・左翼 |
| 大日本帝国の「実在」と戦後民主主義の「虚妄」 |
| 保守の国・リベラルの国 |
| 憲法9条が改正されたら軍国主義が復活するか |
| 中国人と日本の保守、似たもの通しの大喧嘩 |
| 日本の左翼はなぜ北朝鮮や中国に好意的だったのか |
| ismist(イズミスト) |
| 時事関連・政治 |
| 戦後日本の「政治状況」に関する雑感 |
| 明治は続くよいつまでも |
| 沖縄の米軍基地問題をめぐって |
| 天皇の政治利用に関して |
| 小泉の小泉による自民党延命のための(エセ)構造改革 |
| いわゆる「小泉改革」に対する言説のねじれ |
| 日本の二大政党が「保守政党」「リベラル政党」にわかれることの是非 |
| 日本には二大政党制はなじまない? |
| 誰でもいいから1票いれるのと投票しないの、どっちがまし? |
| 結局、今の日本国民は55年体制下の負債を払い続けてるだけのことでしょう |
| 日本の政治機構 |
| これからの日本 |
| 首相公選制について |
| 小選挙区制に関して |
| 政治家が本気で公務員制度改革をしたいのなら |
| 橋下徹を支持するかしないかは、ソビエト共産党政権とロシア帝国、どちらを支持するかという選択に似ているというお話 |
| 第二次大戦前のドイツと同じ歴史を歩みたくないなら左派・リベラル派こそ改革案を提示すべき、なんだけどね |
| 時事関連・社会 |
| 民間人の経営する飲食店内は公共空間か? |
| 買売春と未成年の飲酒・喫煙に関して |
| 教育問題に関する雑感 |
| 個人の行った違法行為に対して、所属する組織が謝罪をするのっておかしくない? |
| 「明治維新/敗戦」?or「黒船来航/満州事変」? |
| 2025年に日本近現代史第2の底が? |
| 原発問題 |
| 原発問題に関する覚書1 |
| 原発問題に関する覚書2 |
| 原発問題に関する覚書3 |
| 原発問題に関する覚書4 |
| 思索編 |
| 「良いこと」と「悪いこと」 |
| 行為の選択基準-善悪と損得 |
| 日本人の道徳観-善悪と損得 |
| 理想主義と現実主義の再定義 |
| 理想主義の2つの形 |
| 消極的理想主義と積極的理想主義 |
| 理想の社会について考える |
| 社会に関する4つの思考 |
| 経済的近代化と政治的近代化 |
| エッセイ |
| 刑法のない社会 |
| なぜ、人を殺してはいけないのか? |
| 鶏と卵は卵が先 |
| 自由について |
| アメリカ人が銃を手放さない理由 |
| 邪馬台国について |
| 南北朝正閏論争に関して |
| 言葉についての雑考・その1「シナ(支那)」 |
| 「御上の威光にみんなひれ伏せ」言葉についての雑考・その2「看護婦・スチュワーデス」 |
| 女性の方が背の高いカップル |
| 男の価値は収入によってきまる? |
| 恋愛・結婚の不平等に関して |
| 文学のポップカルチャー化について |
| エンターテイメントをめぐる言論 |
| 「文芸誌」における需要と供給のバランス |
| 芥川賞・直木賞をみていると、NHK紅白歌合戦・レコード大賞をおもいだす |
| オカルト |
| 幽霊も進化するのか |
| 霊能者は何をみているのか |
| 守護霊と前世 |
| 幽霊は実在するのか |
| 天皇制 |
| 天皇生前退位問題に関連して |
| 女性天皇・女系天皇問題に関連して ー 皇位継承問題 |
| 天皇制の存続と廃止に関して |
| 天皇の退位問題 - より根本的なことから考える |
| 2014年以降の新作 |
| 安倍とともに去りぬ - 戦後の民主主義 |
| 総理大臣の衆議院解散権について |
| 総理大臣の衆議院解散権に関する試案 |
| 憲法96条問題 |
| 憲法9条と自衛隊 |
| 「護憲派」は唯一の勝機を逃してしまった、というお話 |
| 建国記念日が3つあってもいいじゃないか |
| 倒幕派と佐幕派の戦いで徳川幕府が勝利したならば、日本が世界で最初の社会主義国家になったのではないかというお話 |
| もう一つの戦後史 |
| 二重憲法・二重国家体制としての戦後日本 |
| 憲法観・国家観をめぐる対立 |
| 靖国問題の争点 |