明治維新の廃仏毀釈で鎌倉でも廃寺になった寺院が多くある。明治22年(1889年)には横須賀線が開通し、鎌倉は別荘地として、こうした裏山までも含めた寺域に別荘が建てられた。しかし、大正12年(1923年)には関東体震災が襲い、鎌倉郡内の町には復興住宅が建つのだが、ここ鎌倉には瀟洒な洋館も建てられた。こうした戦前に建てられた鎌倉の歴史的建築物を紹介する。
| 目次 |
| まえがき |
| 第1章 鎌倉三大洋館 |
| 第2章 関東大震災前に建てられた木造洋館 |
| 第3章 関東大震災後に建てられた木造洋館 |
| 第4章 洋風木造店舗 |
| 第5章 鉄筋コンクリート製店舗・建築 |
| 第6章 木造教会建築 |
| 第7章 木造校舎 |
| 第8章 鉄筋コンクリート製教会と校舎 |
| 第9章 和風店舗 |
| 第10章 和館 |
| 第11章 和洋折衷館 |
| 第12章 長屋門 |
| 参考文献 |
| 奥付 |
| 奥付 |