さて、今回のプラトンの「三つの比喩」(完全版)というのは、今まで考察した「三つの比喩」(それは「太陽の比喩」と「線分の比喩」それに「洞窟の比喩」)とを一つに統合したものであり、このプラトンの「三つの比喩」が真に解明され得ない限りは、プラトンの「善のイデア」の何たるかを真に知ることはでき得ないということである。
ところで、プラトンの「教育プログラム」では、まず、「……算数、平面幾何学、立体幾何学、天文学(天体力学)、音楽理論、その他」などを本格的に学ぶことによって、その「魂の眼」を上の方へと十分に上昇させてから、最後には本格的な「哲学的問答法」によってこそ、いわゆる「善のイデア」を観て取ることができ得るというものであり、それは、今日で言えば、幼稚園、小学校、中・高時代、大学、その他の、それぞれの「学校教育」を中心とした様々な教育を受ける過程において、手足や首の「縛(いまし)め」なども次第に解かれて、そして、「大学・社会人時代」になれば、人間や様々な物事の「本質、真実、真理、源泉、その他」などをどこまでも深く厳密に探究するような、そういう本格的な「思考(思索)活動」を何年も積み重ねていくうちに、やがてその手足や首の「縛(いまし)め」なども、完全に解かれることになる。それをプラトン風に言えば、遙か彼方にある「叡知界」(つまり「イデア界」)の方へと想いを寄せて、最究極的には「美のイデア」や「善のイデア」などを観て取る地点にまで到達しようとする、そのようなもの凄い「知識欲」(つまり「真善美欲」)に襲われることになるが、それこそは、まさにプラトンの「神的な恋(エロス)」であり、興味や関心がありましたら、ぜひとも訪ねて見てください。
奥付 |
奥付 |