大和山教団機関誌『無尽灯』連載の作品を収録した。
| 信仰片々 |
| 信仰片々 |
| 個人主義のたそがれ |
| 共生の思想 |
| 松の世・神の世 |
| 共生の心を湧かすには |
| 美容師世界コンクール |
| 日本勢総合優勝 |
| 仏教とキリスト教 |
| 仏教とキリスト教 |
| 不安のなかった大手術 |
| 順調だった術後 |
| 夢の一致 |
| 大和山は活火山 |
| 水平器の悟り |
| 商売繁昌への道 |
| 開店への不安 |
| 魔の災い |
| 二つの悪霊の災い |
| 平和の店に神宿る |
| 紫の笠 |
| 祈りと共に日本画を |
| 目の下の骨の融ける奇病 |
| 日本画の先生もご神水で |
| ブナの木の霊気に心洗われて |
| 神授のアトリエ |
| 院展に初入選 |
| 諸々の恩愛と共に |
| 祖先の勲功 |
| 祖先の勲功 |
| 南台寺開祖休西坊 |
| 開田の十三家 |
| 宇宙で尊い人の神霊 |
| 希望の灯 |
| 希望の灯 |
| 少年の日の希望 |
| 霊峰岩木の瑞雲 |
| 感動の披露宴 |
| 平和な家庭 |
| 平和な家庭 |
| 長時間の母の祈り |
| 静かなる死 |
| 静かな死は徳のある人の印 |
| 倒産した店をスブの素人が成功 |
| 無神論者 |
| 血圧二百を超えた高血圧症 |
| 山吹のお水のご縁 |
| 家族の猛烈な反対 |
| 松蝶さまへの神示 |
| 教祖さまのご霊示 |
| 前途多難の船出 |
| 暴力団も山吹の水で撃退 |
| 出所第一日目の暴力団員 |
| 良いお客だけに恵まれる店 |
| 民間放送の無料宣伝 |
| 祈りは心清めて |
| 祈りは心を清めて |
| 兎の雪像 |
| 鶏の雪像 |
| 春を待つ乙女 |
| 祈りと共に |
| チャリティ・バザーは神のみ護りのもと |
| チャリティ・バザーは神のみ護りのもと |
| トラック満載の西瓜計一万也 |
| 飴細工の工芸家との出会い |
| 教主さまの人徳に感銘 |
| スリも懺悔したバザー会場 |
| 優れた慰霊の功徳 |
| 優れた慰霊の功徳 |
| 整骨院で治らぬ五十肩 |
| 慰霊の権威 |
| 大和山の慰霊の力の源泉 |
| 特殊な教祖さまのご霊格 |
| 慰霊の権威は教主さまが継承 |
| 善徳は我が身に返る |
| 暴力団組長も救われ涙した幽霊退治 |
| 暴力団組長も救われた幽霊退治 |
| 正と賎と邪の神 |
| 暴力団のスナックに幽霊 |
| 宗教界の横綱相撲 |
| 幽霊退散 |
| 奉仕は繁栄の道 |
| 奉仕は繁栄への道 |
| 一番嫌いな魚屋になる |
| 資本金五万円が売り上げ五億に |
| 恵みを受ける心の器 |
| 恵みを受ける感謝の心 |
| 三者共に喜ぶ商い |
| 奥付 |
| 奥付 |
| 奥付 |