宿敵成身院光宣の奇策により、嶽山城は陥落する。兄の祐清も、新見荘で悲劇的な最期をむかえる。末法の世の矛盾とヒズミのために、正義は決して報われることがない。世をただし、正義を貫くため、山名宗全の招きに応じて上洛する義就。そして遂に、応仁の乱が、勃発する。燃え上がる京の都を駆けながら、義就は疑問を感じていた。いったい自分は、何と戦っているのか。相手は東軍総大将の細川勝元ではない。家督を争う畠山政長とも思えない。答えは炎の向こうにあるのか。日本最大、最長の戦乱、応仁の乱の真実にせまる。
| 登場人物 |
| 登場人物 |
| 地図 |
| 応仁元年五月二十六日 上京の戦い |
| 応仁元年十月三日 相国寺の戦い |
| 光宣の奇策 |
| 光宣の奇策 1 |
| 光宣の奇策 2 |
| 光宣の奇策 3 |
| 光宣の奇策 4 |
| 光宣の奇策 5 |
| 光宣の奇策 6 |
| 流転果てなし |
| 流転果てなし 1 |
| 流転果てなし 2 |
| 流転果てなし 3 |
| 流転果てなし 4 |
| 流転果てなし 5 |
| 正実坊の預り証 |
| 正実坊の預り証 1 |
| 正実坊の預り証 2 |
| 正実坊の預り証 3 |
| 正実坊の預り証 4 |
| 正実坊の預り証 5 |
| 正実坊の預り証 6 |
| 正実坊の預り証 7 |
| たまかき書状 |
| たまかき書状 1 |
| たまかき書状 2 |
| たまかき書状 3 |
| たまかき書状 4 |
| たまかき書状 5 |
| たまかき書状 6 |
| たまかき書状(全文) |
| 北山に春が来た |
| 北山に春が来た 1 |
| 北山に春が来た 2 |
| 北山に春が来た 3 |
| 北山に春が来た 4 |
| 解けた公案 |
| 解けた公案 1 |
| 解けた公案 2 |
| 解けた公案 3 |
| 解けた公案 4 |
| 解けた公案 5 |
| 解けた公案 6 |
| 吉野千本桜 |
| 吉野千本桜 1 |
| 吉野千本桜 2 |
| 吉野千本桜 3 |
| 吉野千本桜 4 |
| 吉野千本桜 5 |
| 文正の政変 |
| 文正の政変 1 |
| 文正の政変 2 |
| 文正の政変 3 |
| 文正の政変 4 |
| 文正の政変 5 |
| 千本釈迦堂 |
| 千本釈迦堂 1 |
| 千本釈迦堂 2 |
| 千本釈迦堂 3 |
| 千本釈迦堂 4 |
| 千本釈迦堂 5 |
| 上御霊社の戦い |
| 上御霊社の戦い 1 |
| 上御霊社の戦い 2 |
| 上御霊社の戦い 3 |
| 上御霊社の戦い 4 |
| 上御霊社の戦い 5 |
| 変わらぬ世の中 |
| 変わらぬ世の中 1 |
| 変わらぬ世の中 2 |
| 変わらぬ世の中 3 |
| 変わらぬ世の中 4 |
| 変わらぬ世の中 5 |
| 東寺講堂の謎 |
| 東寺講堂の謎 1 |
| 東寺講堂の謎 2 |
| 東寺講堂の謎 3 |
| 東寺講堂の謎 4 |
| 東寺講堂の謎 5 |
| 東寺講堂の謎 6 |
| 大乱始まる |
| 大乱始まる 1 |
| 大乱始まる 2 |
| 大乱始まる 3 |
| 大乱始まる 4 |
| 大乱始まる 5 |
| 大乱始まる 6 |
| 燃え上がる歴史 |
| 燃えあがる歴史 1 |
| 燃えあがる歴史 2 |
| 燃えあがる歴史 3 |
| 燃えあがる歴史 4 |
| 燃えあがる歴史 5 |
| 虚々実々 |
| 虚々実々 1 |
| 虚々実々 2 |
| 虚々実々 3 |
| 虚々実々 4 |
| 虚々実々 5 |
| 倒すべき敵は |
| 倒すべき敵は 1 |
| 倒すべき敵は 2 |
| 倒すべき敵は 3 |
| 倒すべき敵は 4 |
| 倒すべき敵は 5 |
| 決戦、相国寺 |
| 決戦、相国寺 1 |
| 決戦、相国寺 2 |
| 決戦、相国寺 3 |
| 決戦、相国寺 4 |
| 決戦、相国寺 5 |
| 降りしきる時雨の中で |
| 降りしきる時雨の中で 1 |
| 降りしきる時雨の中で 2 |
| 降りしきる時雨の中で 3 |
| 降りしきる時雨の中で 4 |
| 奥付 |
| 奥付 |