義就が還俗し畠山家の当主になったことで、畠山家は分裂した。母の身分のためさげすまれ、東寺の落ちこぼれとして馬鹿にされる義就。そしてついに頼みにしていた将軍義政からも見放されてしまう。朝敵、賊徒として、日本全国の軍勢数万に攻められることになった義就は、南河内の嶽山城に籠ることになった。預かってきた少女の袈裟を、母の土用はなぜか連れて行けという。史上に例をみない長い籠城戦がはじまる。
また義就の兄、祐清は東寺の直務代官として、備中新見荘に赴くことになった。高い志をなし遂げるため、励む祐清。だが新見荘には、深い闇が広がっていた。
混迷をふかめてゆく時代を、はたして二人は乗り切って行けるのだろうか。
| 登場人物 |
| 登場人物 |
| 地図 |
| 畿内の守護設置 |
| 河内とその周辺 |
| 畠山家分裂 |
| 畠山家分裂 1 |
| 畠山家分裂 2 |
| 畠山家分裂 3 |
| 畠山家分裂 4 |
| 畠山家分裂 5 |
| 河内をわたる風 |
| 河内をわたる風 1 |
| 河内をわたる風 2 |
| 河内をわたる風 3 |
| 河内をわたる風 4 |
| 義政の親政 |
| 義政の親政 1 |
| 義政の親政 2 |
| 義政の親政 3 |
| 義政の親政 4 |
| 義政の親政 5 |
| 義政の親政 6 |
| 初陣誉田城 |
| 初陣誉田城 1 |
| 初陣誉田城 2 |
| 初陣誉田城 3 |
| 初陣誉田城 4 |
| 初陣誉田城 5 |
| 喜ばれぬ凱旋 |
| 喜ばれぬ凱旋 1 |
| 喜ばれぬ凱旋 2 |
| 喜ばれぬ凱旋 3 |
| 喜ばれぬ凱旋 4 |
| 喜ばれぬ凱旋 5 |
| 喜ばれぬ凱旋 6 |
| 喜ばれぬ凱旋 7 |
| すれ違う心 |
| すれ違う心 1 |
| すれ違う心 2 |
| すれ違う心 3 |
| すれ違う心 4 |
| すれ違う心 5 |
| すれ違う心 6 |
| 去る人、来る人 |
| 去る人、来る人 1 |
| 去る人、来る人 2 |
| 去る人、来る人 3 |
| 去る人、来る人 4 |
| 去る人、来る人 5 |
| 畠山家家紋 |
| 都からの追放 |
| 都からの追放 1 |
| 都からの追放 2 |
| 都からの追放 3 |
| 都からの追放 4 |
| 都からの追放 5 |
| 竜田神南山の敗北 |
| 竜田神南山の敗北 1 |
| 竜田神南山の敗北 2 |
| 竜田神南山の敗北 3 |
| 竜田神南山の敗北 4 |
| 嶽山城籠城 |
| 嶽山城籠城 1 |
| 嶽山城籠城 2 |
| 嶽山城籠城 3 |
| 嶽山城籠城 4 |
| それぞれの戦い |
| それぞれの戦い 1 |
| それぞれの戦い 2 |
| それぞれの戦い 3 |
| それぞれの戦い 4 |
| それぞれの戦い 5 |
| 新見荘の闇 |
| 新見荘の闇 1 |
| 新見荘の闇 2 |
| 新見荘の闇 3 |
| 田楽踊り |
| 田楽踊り 1 |
| 田楽踊り 2 |
| 田楽踊り 3 |
| 田楽踊り 4 |
| 田楽踊り 5 |
| 田楽踊り 6 |
| 山上の激戦 |
| 山上の激戦 1 |
| 山上の激戦 2 |
| 山上の激戦 3 |
| 山上の激戦 4 |
| 山上の激戦 5 |
| 猿女との約束 |
| 猿女との約束 1 |
| 猿女との約束 2 |
| 猿女との約束 3 |
| 猿女との約束 4 |
| 猿女との約束 5 |
| 寛正大飢饉 |
| 寛正大飢饉 1 |
| 寛正大飢饉 2 |
| 寛正大飢饉 3 |
| 寛正大飢饉 4 |
| 寛正大飢饉 5 |
| 寛正大飢饉 6 |
| 人々を救う船 |
| 人々を救う船 1 |
| 人々を救う船 2 |
| 人々を救う船 3 |
| 人々を救う船 4 |
| 人々を救う船 5 |
| 大庭関の陰謀 |
| 大庭関の陰謀 1 |
| 大庭関の陰謀 2 |
| 大庭関の陰謀 3 |
| 大庭関の陰謀 4 |
| 奥付 |
| 奥付 |