応仁の乱で当代一の名将とうたわれた畠山義就。彼は大乱の前後に二度、日本全国の軍勢を相手に戦うという、過酷な運命を背負っていた。そんな苦難がなぜ義就を襲ったのか、どうやって切り抜けていったのか、孤高の正義を貫いた名将の激動の生涯に迫る歴史長編。
幕府三管領家の一人、畠山持国には、娼婦の土用との間に息子がいた。汚れた身分である息子修羅は、東寺の稚児として預けられることになった。辛い日々を過ごし、おそろしい事件も乗り越えて、修羅は成長してゆく。そんな修羅のもとに、次期将軍に内定している足利義政が訪ねてくる。修羅の運命は、大きく動き出すのだった。
                            
| 登場人物 | 
| 登場人物 | 
| 地図 | 
| 畿内 | 
| 桂女の子 | 
| 桂女の子 1 | 
| 桂女の子 2 | 
| 桂女の子 3 | 
| 桂女の子 4 | 
| 桂女の子 5 | 
| 稚児と唐飴 | 
| 稚児と唐飴 1 | 
| 稚児と唐飴 2 | 
| 稚児と唐飴 3 | 
| 稚児と唐飴 4 | 
| 稚児と唐飴 5 | 
| 悪御所、足利義教 | 
| 悪御所、足利義教 1 | 
| 悪御所、足利義教 2 | 
| 悪御所、足利義教 3 | 
| 悪御所、足利義教 4 | 
| 嘉吉の変 | 
| 嘉吉の変 1 | 
| 嘉吉の変 2 | 
| 嘉吉の変 3 | 
| 嘉吉の変 4 | 
| 東寺の光と影 | 
| 東寺の光と影 1 | 
| 東寺の光と影 2 | 
| 東寺の光と影 3 | 
| 東寺の光と影 4 | 
| 汚れた血 | 
| 汚れた血 1 | 
| 汚れた血 2 | 
| 汚れた血 3 | 
| 汚れた血 4 | 
| 汚れた血 5 | 
| 海を渡った男 | 
| 海を渡った男 1 | 
| 海を渡った男 2 | 
| 海を渡った男 3 | 
| 海を渡った男 4 | 
| 後七日御修法 | 
| 後七日御修法 1 | 
| 後七日御修法 2 | 
| 後七日御修法 3 | 
| 後七日御修法 4 | 
| 盗まれた法具 | 
| 盗まれた法具 1 | 
| 盗まれた法具 2 | 
| 盗まれた法具 3 | 
| 盗まれた法具 4 | 
| 鳥辺野に降る雪 | 
| 鳥辺野に降る雪 1 | 
| 鳥辺野に降る雪 2 | 
| 鳥辺野に降る雪 3 | 
| 鳥辺野に降る雪 4 | 
| 鳥辺野に降る雪 5 | 
| 五鈷杵 | 
| 興福寺の怪僧 | 
| 興福寺の怪僧 1 | 
| 興福寺の怪僧 2 | 
| 興福寺の怪僧 3 | 
| 興福寺の怪僧 4 | 
| 広がる波紋 | 
| 広がる波紋 1 | 
| 広がる波紋 2 | 
| 広がる波紋 3 | 
| 広がる波紋 4 | 
| 広がる波紋 5 | 
| 広がる波紋 6 | 
| 石清水八幡宮 | 
| 石清水八幡宮 1 | 
| 石清水八幡宮 2 | 
| 石清水八幡宮 3 | 
| 石清水八幡宮 4 | 
| 裏鬼門の赤鬼 | 
| 裏鬼門の赤鬼 1 | 
| 裏鬼門の赤鬼 2 | 
| 裏鬼門の赤鬼 3 | 
| 裏鬼門の赤鬼 4 | 
| 裏鬼門の赤鬼 5 | 
| 小者、惣領となる | 
| 小者、惣領となる 1 | 
| 小者、惣領となる 2 | 
| 小者、惣領となる 3 | 
| 小者、惣領となる 4 | 
| 小者、惣領となる 5 | 
| 小者、惣領となる 6 | 
| 時を遡る部屋 | 
| 時を遡る部屋 1 | 
| 時を遡る部屋 2 | 
| 時を遡る部屋 3 | 
| 時を遡る部屋 4 | 
| 時を遡る部屋 5 | 
| 時を遡る部屋 6 | 
| 越えられない溝 | 
| 越えられない溝 1 | 
| 越えられない溝 2 | 
| 越えられない溝 3 | 
| 越えられない溝 4 | 
| 越えられない溝 5 | 
| 聖天尼寺 | 
| 聖天尼寺 1 | 
| 聖天尼寺 2 | 
| 聖天尼寺 3 | 
| 聖天尼寺 4 | 
| 鈴蘭の花束 | 
| 鈴蘭の花束 1 | 
| 鈴蘭の花束 2 | 
| 鈴蘭の花束 3 | 
| 鈴蘭の花束 4 | 
| 奥付 | 
| 奥付 |