状態 | 執筆中 |
---|---|
最終更新日 | 2018年01月14日 |
ページ数 | PDF:23ページ |
ダウンロード | PDF形式でダウンロード EPUB形式でダウンロード |
Kindleで読む | New ※要設定 設定方法はこちら |
高校時代に出会った友人から「幻想水滸伝Ⅱ」を薦められ、以来現在に至るまで幻水、幻水Ⅱの大ファンに。
そんな著者が元来趣味としてきた語学、世界史、比較文化研究知識を活かし、制作者サイドの観点から幻想水滸伝シリーズのシナリオや設定、世界観を考察した考察本の第1弾です。
※Twitter記事の再録になります。
はじめに |
はじめに |
目次 |
第1章 「名前」に関する考察 |
001:「レナンカンプ」という街の名前についての考察(幻想水滸伝より) |
002:「聖都ルパンダ」と「赤月帝国」の名前についての考察(幻想水滸伝シリーズ全般) |
003:「グレッグミンスター」という街の名前についての考察(幻想水滸伝より) |
004: 銘刀「キリンジ」という名前についての考察(幻想水滸伝より) |
005:「ブライト」王家の名前についての考察(幻想水滸伝2より) |
006: 戦士の村の命名文化についての考察(幻想水滸伝1、2より) |
007: 天速星「スタリオン」の名前についての考察(幻想水滸伝1、2より) |
第2章 「モデル」に関する考察 |
XXX:「ルカ・ブライト奇襲作戦」のモデルについての考察(幻想水滸伝2より) |
XXX: トラン湖の城のモデルに関する考察(幻想水滸伝より) |
XXX: トラン湖のモデルに関する考察(幻想水滸伝より) |
XXX: ハルモニア神聖国の身分制度に関する考察(幻想水滸伝シリーズ全般) |
第X章 「世界観」に関する考察 |
第X章 「シナリオ」に関する考察 |
XXX: マイクロトフとカミューのその後についての考察(幻想水滸伝2より) |
第X章 「幻想水滸伝」と「水滸伝」の共通点に関する考察 |
XXX: ソウルイーター継承~故郷との別れのシーンに見る共通点(幻想水滸伝より) |
XXX: レパントを仲間にするための一連のストーリーフローに見る共通点(幻想水滸伝より) |
おわりに |
奥付 |
奥付 |