| 状態 | 完成 |
|---|---|
| 最終更新日 | 2016年10月13日 |
| ページ数 | PDF:10ページ |
| ダウンロード | PDF形式でダウンロード EPUB形式でダウンロード |
| Kindleで読む | New ※要設定 設定方法はこちら |
映画評論です。ベルイマン作品の物語の構成や筋に着目し、作品における悲喜劇の流動的な変様についてを描写した映画評論です。―ベルイマン「第七ノ封印」試論―
シネマ評論:悲喜劇の集合と離散について
―ベルイマン「第七の封印」試論―
津襟守
I. 語りうるものの現れ
―系としての時間、座標―
II. グリッド化されるチェス盤
―世界の境界と境界―
III. 悲しみによって描かれる悲喜劇
―ヨハネ黙示録から出来事をたどる―
IV. 「死の舞踏」という内面鏡
―多角形の側面から視る―
V. スティグマという暗部
―跳躍する身体―
参考文献一覧
| 目次 |
| 概要 |
| -概要- |
| I. 語りうるものの現れ ―系としての時間、座標― |
| I. 語りうるものの現れ ―系としての時間、座標― |
| II. グリッド化されるチェス盤 ―世界の境界と境界― |
| II. グリッド化されるチェス盤 ―世界の境界と境界― |
| III. 悲しみによって描かれる悲喜劇 ―ヨハネ黙示録から出来事をたどる― |
| III. 悲しみによって描かれる悲喜劇 ―ヨハネ黙示録から出来事をたどる― |
| IV. 「死の舞踏」という内面鏡 ―多角形の側面から視る― |
| IV. 「死の舞踏」という内面鏡 ―多角形の側面から視る― |
| V. スティグマという暗部 ―跳躍する身体― |
| V. スティグマという暗部 ―跳躍する身体― |
| 参考文献一覧 |
| 参考文献一覧 |