| 状態 | 完成 |
|---|---|
| 最終更新日 | 2016年06月25日 |
| ページ数 | PDF:137ページ |
| ダウンロード | PDF形式でダウンロード EPUB形式でダウンロード |
| Kindleで読む | New ※要設定 設定方法はこちら |
ブログで書いた短い芸術論を集めました。文学の話題が多いです。
| 現代から新たなモーツァルトは生まれるか |
| 小説志望者の為の小説論 |
| 混迷錯雑した小説論 |
| ミシェルウェルベック『素粒子』書評 |
| 人間の本質を露呈させるものとしての文学 |
| 自己解剖の文学 ~太宰治と小林秀雄に関して~ |
| 技術の高い人間と天才との違いついて |
| モーツァルトの天才と、凡人たる我々の関係 |
| サリンジャーとドストエフスキー |
| シェイクスピアとドストエフスキーにおける自我の分裂について |
| 「手回しオルガン弾き」論 〈『フォルム』の探求者〉 |
| 音楽の歩む先 |
| 形式を越える音楽 ー神聖かまってちゃんとD猫殿下ー |
| 生活と作品の間の距離について (夏目漱石を中心に) |
| 漱石とシェイクスピアの言語表現ーー「像」について |
| 「一般文学批判」 |
| 「小説空間」についての試論1 |
| 「小説空間」についての試論2 |
| 岡崎京子小論 |
| 「日常の言葉」と「文学の言葉」の違い |
| どこかの誰かを主人公とした作品は「私」の作品ではない |
| 私とは何か |
| 現代のクラシック音楽と純文学への疑念 |
| ドストエフスキーとインターネット空間 |
| 悲劇の構造 (ドストエフスキー、サリンジャー、チェホフ、シェイクスピア、夏目漱石) |
| ウィトゲンシュタインとドストエフスキーの見た風景 |
| 物語空間について ートルストイ・ドストエフスキー・シェイクスピアー |
| 神聖かまってちゃん 一つの時代の終わり |
| 良い芸術作品とはどういうものか |
| 崇高さや偉大さを目指す事 |
| 空は何故青いのか? (カント哲学について) |
| 生きる意味、生きる価値についての答え |
| アンネ・フランクの非凡な知性 |
| 北野武「ソナチネ」感想 |
| 歴史における一回限りの現象としての「ベートーヴェン」 |
| 悠木碧論 |
| 作家の見る夢と現実 |
| 「才能」を越えて |
| 音楽の根拠の無さ |
| 文章を書く難しさ |
| 幸福は自らの内にあり、外側にはない、という事 |
| 奥付 |
| 奥付 |