近年、在宅ワークにまつわるトラブルのケースはある程度世に知られる所となりました。
この書では、筆者の実体験及び様々な事例を含め、クライアントとのトラブルの原因を取り上げ、在宅ワーカーが実際にトラブルに遭遇した場合の、講じるべき対処法を法律に則る形で解説しています。
そして、在宅ワーカー自身のトラブルや健康障害、危険なクライアントの見抜き方、在宅ワーク紹介会社に代わるマッチングサイトの有効活用法にも極力触れました。
| まえがき |
| まえがき |
| 目次 |
| 目次 |
| 第一章 在宅ワーカーが巻き込まれやすい10のトラブル |
| 第一章 はじめに |
| 1-1 買いたたき |
| 1-2 報酬金額・下請代金が減らされる |
| 1-3 物品の購入強制・役務の利用強制 |
| 1-4 納品物を受け取ってもらえない |
| 1-5 納品物を返された |
| 1-6 支払期日を理由も無く延ばされた |
| 1-7 クライアントと連絡がつかない |
| 1-8 不当な経済上の利益の提供要請 |
| 1-9 見積もりでたたかれた |
| 1-10 機材等の購入代金を先に請求される |
| まとめ トラブルの本質を理解する |
| 第二章 トラブル事例・解説・対処法 |
| 第二章 はじめに |
| 2-1 買いたたき |
| 2-2 報酬金額・下請代金が減らされる |
| 2-3 物の購入強制・役務の利用強制 |
| 2-4 納品物を受け取ってもらえない |
| 2-5 納品物を返された |
| 2-6 支払期日を理由も無く延ばされた |
| 2-7 クライアントと連絡がつかない |
| 2-8 不当な経済上の利益の提供要請 |
| 2-9 見積もりでたたかれた |
| 2-10 機材等の購入代金を先に請求される |
| まとめ 関係省庁・法律について |
| 第三章 危険なクライアントはこうして見抜く |
| 第三章 はじめに |
| 3-1 危険なクライアント その1 |
| 3-2 危険なクライアント その2 |
| 3-3 危険なクライアント その3 |
| 3-4 危険なクライアント その4 |
| 3-5 危険なクライアント その5 |
| 3-6 危険なクライアント その6 |
| まとめ まだある、やや危険なクライアント |
| 第四章 コンテンツ取引従事者がはまる落とし穴 |
| 第四章 はじめに |
| 4-1 コンテンツ取引とは? |
| 4-2 「情報成果物作成委託」について |
| 4-3 「役務提供委託」について |
| 4-4 作業環境で発生しやすいトラブル |
| 4-5 定期的なパソコンチェックとスペック更新のすすめ |
| 4-6 もしもの時のレンタルパソコン業者リスト |
| 4-7 VDT作業における注意事項 |
| 4-8 目は最大の商売道具 |
| 4-9 健康診断を意識して受診しよう |
| まとめ コンテンツ取引従事者の在宅ワーク事情 |
| 第五章 これから始めるトラブル対処法 |
| 第五章 はじめに |
| 5-1 在宅ワーカー登録会社の減少がもたらしたもの |
| 5-2 「仕事がない」「仕事が続かない」は誰の責任か? |
| 5-3 特殊で専門的なスキルを問わないクラウドソーシングサイトの出現 |
| 5-4 クラウドソーシングサイトのメリット・デメリット~C社の例 |
| 5-5 一番のトラブル対処は「連絡やお金が確実に取れる事」~温故知新の精神に学ぶ |
| 5-6 危険なクラウドソーシングサイトの見抜き方 |
| まとめ オススメ在宅ワーカー御用達クラウドソーシングサイト |
| 参考資料・統計等 |
| 参考資料(報告書・統計図等)~クライアント編 |
| 参考資料(報告書・統計図等)~在宅ワーカー編 |
| あとがき |
| あとがき |
| 筆者略歴 |
| ■著者プロフィール |
| 奥付 |
| 奥付 |