| 状態 | 執筆中 |
|---|---|
| 最終更新日 | 2018年08月02日 |
| ページ数 | PDF:88ページ |
| ダウンロード | PDF形式でダウンロード EPUB形式でダウンロード |
| Kindleで読む | New ※要設定 設定方法はこちら |
全国の悩めるアーチェリー選手に贈る、幻のレッスン・マニュアル復活…!
時代を超えて今、君たちの役に立つことを切に願う次第である…。
これは宮城県の高校生大学生のレベルアップの為に、筆者が1997年に自費出版したものである…。
| はじめに |
| 目次(1) |
| 目次(2) |
| 格言(1) |
| 第一部 『体』編 |
| 一. アーチェリー基本動作 1.基本動作とは |
| 2.基本動作(1) |
| 2.基本動作(2) |
| 2.基本動作(3) |
| 1.スタンス |
| 2.ノッキング |
| 3.セット ①取り掛け(フック) |
| ②グリップ |
| ③顔向けと重心位置を確認 |
| 4.セットアップ(プレドロー) |
| ①押し手 |
| ②引き手 |
| ③サイト(その1) ④弦サイト(その1) |
| ⑤弓の傾きを確認 5.ドローイング |
| 6.アンカリング(1) |
| 6.アンカリング(2) |
| 7.エイミング ①弦サイト(その1) ②クリッカー |
| ③サイト( その2) |
| 8.フルドロー(伸び合い) |
| 9.リリース |
| 10.フォロースルー |
| 3.基本動作のチェック |
| 二.良い射型と良い射ち方 1.押し手の重要性 |
| 2.ひじの高さ(1) |
| 2.ひじの高さ(2) |
| 3.矢すじを通すとは |
| 【矢すじを通しやすくする方法】 【矢すじの通った射型】 |
| 【注意が必要な射型】 |
| 4.取り掛けの科学 |
| 5.アンカーと取り掛けの関係 |
| 【良いアンカーの為の要素】 【アンカーと取り掛けの関係】 |
| 6.伸び合いからリリース |
| 【適正な矢の長さの決定方法】 【伸び合う余裕とその状態】 |
| 【伸び合いの方法の種類】 |
| 7.正十字射型とは 【フルドローでの体全体の姿勢】 |
| 【射型別の姿勢のポイント】 |
| 三.より高い的中の為に 1.的中の法則 |
| 2.シューティングの流れと時間 |
| 3.4種類のショット 4.意識と動作 |
| 5.アーチェリーはスポーツ |
| 四.バックテンション |
| 3.バックテンションの役割 4.バックテンションの種類 |
| 5.バックテンションを使うには 6.バックテンションの注意点 |
| 五.外れ矢の原因 |
| 2.具体的原因と対処法 (1)上方向の外れ矢 |
| (1)下方向の外れ矢 |
| (2)左方向の外れ矢 |
| (2)右方向の外れ矢 |
| 六.計画的で目的のある練習 |
| 3.常に“感覚” |
| 7.ストレッチング |
| 8.クリッカーはいつ付けるか |