この本は私、有坂汀が釧路公立大学にて釧路公立大学経済学部の下山朗准教授(現在は奈良県立大学地域創造学部准教授)ならびに北海道学生研究会SCAN第6期、第7期生、および下山ゼミ第10期、および第11期の大学生たちと2015年から2017年にかけての3年間を記録し、さらに自らの半生を織り交ぜた自身初の「ノンフィクション」です。自分の中ではある程度、彼らに「肉薄」できたと確信しております。
| エピグラフ |
| エピグラフ |
| 斜めからの視点に立つ~釧路公立大学下山ゼミ生・学生団体SCANたちと分け合った日々~ |
| 斜めからの視点に立つ~釧路公立大学下山ゼミ生・学生団体SCANたちと分け合った日々~ |
| 目次 |
| 目次 |
| 目次 |
| はじめに |
| はじめに |
| はじめに |
| 第一章 SCANスポットライト編 |
| 第一章 SCANスポットライト編 |
| 学生団体SCANについて |
| 自己紹介なぞを…。 |
| 公立大生のためのリーディングリスト 番外編 |
| 俺はこういうことを考えているんだ。君はどう思う? |
| 「ぼっち飯」の悦楽 |
| 今まで読んできたマンガと、今気になっているマンガ。 |
| タンザニアの「カクメイジ」 |
| ひああいむなう。えんた~ていん、みぃ~。 |
| 丸井今井の思い出 |
| 一応のピリオド~あるいは「村はずれの狂人」より~ |
| キルドレ |
| 僕のポジションは乃木坂46における松井玲奈ちゃんだった |
| すぐに役立つこと、すぐに役立たないこと |
| 「古き者」として |
| 僕は二十歳だった…。 |
| 第二章 アメブロリライト編 |
| 第二章 アメブロリライト編 |
| 入社式のメッセージ。 |
| 堀江貴文氏とわたくし |
| シベリア抑留 |
| なにくそっ |
| ニンキキギョウランキング |
| 2015年に寄せて |
| 引き継ぎが大事 |
| 麻雀牌と花札 |
| 8月の果て Ver.2016 |
| 履歴書の決まり文句 |
| 損か特か |
| 交通事故を起こしやすい曲 |
| ダメ男 |
| 修羅を生きる |
| 第三章 下山朗准教授との対話編 |
| 第三章 下山朗准教授との対話編 |
| Facebookは中高年のメディアか? |
| PCとスマホ |
| 大学生の読書事情 |
| 「イニシエーション」としての就活 |
| コンビニ店員は究極のジェネラリストか? |
| コンビニは地域社会を映す鏡か? |
| 「本校」と「分校」の違い |
| クオンツ |
| 大学生という「他者」 |
| こんな偶然って、あるのか…。 |
| あと一歩踏み込めなかったのは…。 |
| 履歴書をめぐるあれこれ |
| 近代経済学とマル経と |
| アンガージュマン |
| 第四章 第10期下山ゼミ/第6期SCAN編 |
| 第四章 第10期下山ゼミ/第6期SCAN編 |
| 乃木坂ペディア |
| 下山ゼミの古市憲寿 |
| 尾矢先生のこと |
| プレゼン能力 |
| これが若さか…。 |
| SCANでもふもふ |
| スタートアップ |
| 花田氏を教えていて思ったこと |
| 100万円分の借りを返す |
| 「ジーン」は残せなくても「ミーム」は遺せる |
| SEALDsとSCAN |
| 学生生活を賭けるということ |
| 「北大通来也(きたおおじきぃや)ぁーっ!!」 |
| 三浦さんとわたくし |
| 大場さんのこと |
| 隣人は多重債務者だった |
| 下山ゼミに参加して |
| 合研2日前 |
| SCAN第6回合同研究発表会極私的レポート |
| 「浦島桃太郎」の生き方 |
| 第五章 第11期下山ゼミ/第7期SCAN編 |
| 第五章 第11期下山ゼミ/第7期SCAN編 |
| 図書室派と電算室派 |
| 「終わり」の時を生きる |
| 「いつか」は「その日」がやってくる |
| ちょっと待ってくれよ… |
| 『Pokémon GO』日本に上陸す |
| 「忘却」との戦い |
| 「今」を駆け抜けて |
| 観察日記 |
| 「共苦」と「共創」 |
| 北海道日本ハムファイターズ2016年優勝に寄せて |
| 彼我の経験値が持つ「差異」 |
| 宮崎駿監督引退に寄せて |
| 故・山崎豊子さんに寄せて |
| 『分人』という概念 |
| 「従軍」取材 |
| 「その日」は急にやってきた |
| SCAN第7回合同研究発表会極私的レポート |
| 第六章 個人的考察編 |
| 第六章 個人的考察編 |
| はじめてづくし |
| 2度目の「卒業論文」 |
| 二つのモノローグ、一つのジアローグ |
| 地域社会と関わることについて |
| 「名前のない世代」から「ポストさとり世代」へ |
| 「環世界」のおはなし |
| Oとの遭遇 DECADE |
| コンテクストを持つということ |
| つながりっぱなしの世界を生きる |
| 「学生」と「社会人」の違い |
| あとがき~サヨナラに強くなれ この出会いに意味がある~ |
| あとがき~サヨナラに強くなれ この出会いに意味がある~ |
| あとがき~サヨナラに強くなれ この出会いに意味がある~ |
| 特別付録 |
| 特別付録 |
| 特別付録① 書評:なぜ彼女が帳簿の右に売上と書いたら世界は変わったのか? |
| 特別付録② 書評:マンガでわかる統計学 |
| 特別付録③ 書評:マンガでわかる統計学 回帰分析編 |
| 特別付録④ 書評:マンガでわかる統計学 因子分析編 |
| 特別付録⑤ 「セールスポイント」有坂汀編 |
| 奥付 |
| 奥付 |