思いつくままに読書をして、気がついたら片っ端から忘れていた。なんともったいない。読書の備忘録の意味も込めて。
2010年3月 |
はじめまして |
本当に幅広いなあ・・・。 |
タイトルを見て |
ドラマが終わって残念です。 |
2010年4月 |
女だてらにカッコイイー |
人間のこころは現代も昔も同じですね。 |
ホラーはやっぱり怖い!! |
ハードボイルド小説の主人公は何才まで魅力的? |
地元がでるとなんかうれしいな。 |
弁護士は何の味方? |
人生いつもサバイバル。 |
人類誕生?→赤ちゃん誕生? |
2010年5月 |
松本清張記念館に行ってきました |
作家と秘書の関係は? |
時には自分の人生を見つめ直すことも必要・・・。 |
どうなっていくのかしら? |
本当に面白い。 |
大金持ちの生活って・・・。 |
子供にとってよい親とは・・・。 |
゛青春時代の〜 ♪ ˝ |
「ぬばたま」 |
2010年6月 |
「ガラスの巨塔」って・・・? |
白壁の町並みを見て・・・・。 |
父からの手紙の裏には・・・。 |
「犬猫語完全翻訳機」って本当に欲しい? |
いるけどいないことになっている人間 |
理不尽な事件は許せない。 |
あねのねちゃん |
いくつになってもお祭りは良いですね。 |
山田宗樹さんは何か福岡と関わりがあるの? |
2010年7月 |
赤チンを知ってるかな? |
人間と野菜を一緒にしたら悪いかな。 |
対馬に行ってきました。 |
ますます続きが楽しみになりました。 |
我が子が突然いなくなったら・・・・。 |
タイトルの指す「ダブル」とは・・・? |
河合隼雄さんのこと |
いきなりサバイバル |
2010年8月 |
やっぱり読んでみてよかったですよ。 |
変わったタイトルよね。 |
お墓参りにいきました。 |
鴨は葱をしょって・・・・。 |
「魔王」って何? |
あの歌がきこえました。 |
秋はちゃんと近づいているはずなのに・・・・。 |
2010年9月 |
始まりはジャズ、終わりは? |
家族の定義は・・・。 |
普通のミステリーじゃなかったのよね。 |
思いがけず読書会? |
もし道端に銃がおちていたら・・・? |
人間はどんな場所でも生きていく。 |
故郷はいつまでも・・・。 |
2010年10月 |
シューマンの指なんて・・・・。 |
誰も知らない「赤毛のアン」 |
たんたんと日常を語る。 |
小笠原諸島はよく知らなかったなあ。 |
宇江佐真理の本はやはり良いですね。 |
駅までの道をおしえて |
1年に1度、本当に歳をとる主人公。 |
本好きにはたまりません。 |
2010年11月 |
現代の日本に「江戸」が? |
もっとゆったりとしたいですね。 |
母への深い愛 |
予想のつかない結末にわくわく。 |
親と子。理屈では割り切れません。 |
気分がすっきり。 |
読んだだけで食べたくなる料理って? |
占いを信じる方ですか? |
2010年12月 |
三千枚の金貨は本当にあるのか? |
もしも自分以外の家族が突然失踪してしまったら・・・。 |
父と息子の二人暮らしに和みました。 |
ああ、美味しい物を食べたい・・・。 |
目新しい?警察小説。 |
やっぱりクリスマス? |
江戸時代にタイムスリップ? |
2011年1月 |
新しい年も合い変わらず・・・。 |
人情の機微がよくわかる・・・・。 |
本当に現実のような・・・・。 |
神戸に行ってきました。 |
どんな人にも悩みはある?あたりまえか・・。 |
サッカー決勝戦と萩尾望都 |
2011年2月 |
おれのおばさんは頼もしい。 |
青春の夜明け前は? |
向日葵の畑 |
東京バンドワゴンって、何? |
もしかして未知の感染症? |
老人同士のながーい友情。なんかうらやましい。 |
江戸時代の琉球は・・・・。 |
2011年3月 |
ご先祖様は大物だったのですね。 |
以前の家族にもどりたい。 |
人間にとっての平等とは・・・・・。 |
一度無くした父子間の信頼は取り戻せるのか? |
人生の再起は・・・。 |
遠話とは・・・? |
2011年4月 |
柚子は九年で花が咲く |
子リスはイタチよりも強いの? |
兄妹愛はどこまで・・・・。 |
町が失われるって・・・? |
2人の男の心の闇とは? |
自立が大変なのは、だれでも同じですね。 |
神社の裏山には何が・・・・? |
2011年5月 |
東京と同心? |
自分の本当にやりたいことって何? |
ホームレス探偵とは? |
もしかしたら女性の方が男性よりも強くて逞しいかも・・・・。 |
借金取りは悪人ばかりとは限らない? |
光あふれる空はどこへ続く? |
2011年6月 |
わたしにもできました。 |
かあちゃん。お母さん。ママ。 |
本当に「嫌な女」なんだけど・・・・・・・。 |
田村は果たして来るのか? |
気持ちがなごみましたよ。 |
またしてもやられたー。 |
2011年7月 |
とんびが鷹を・・・。 |
肝、焼けるとは? |
ばかもの |
子供時代を振り返って。 |
一生懸命な故のしたたかさ。 |
江戸情緒でほっと一息。 |
やっと読み終わった。ふうー。 |
2011年8月 |
30年先の自分。 |
人間を臓器とみること。 |
まだまだ続くシリーズ。 |
またまた、元気をもらいました。 |
案外真実に迫る?パロディーだったりして・・・。 |
呼子の朝市に行って思わぬ発見をしました。 |
2011年9月 |
見えざる檻の恐怖 |
本当の自分を出すのは難しい。 |
未解決事件の真実に迫る? |
どん底からの脱却のための新ビジネスとは? |
自分にとって本当の幸福とは? |
悩み多き?40代 |
2011年10月 |
おいしそうな○○○弁当。 |
「どろがめ」の変身。 |
家の鍵穴が消えるなんて。 |
新しい家族。 |
とうとうシリーズが終わりました。 |
故郷が一番。 |
2011年11月 |
名もなき毒とは? |
あー怖かった。 |
江戸職人の心意気。 |
人間、平凡が一番かな? |
久しぶりに読んでみて・・・。 |
いろいろな再会 |
少年Hと少年A |
2011年12月 |
秘密は最後まで守れるのか? |
日輪の遺産とは? |
女性探偵団? |
日本のジプシー? |
できたーーー。 |
サンカの末裔。 |
2012年1月 |
12歳の冒険はさてうまくいくかな? |
湯布院に行ってきました。 |
またまた元気をもらいましたよ。 |
思いやりがいっぱい。 |
面白くないことはないけれど・・・。 |
働くことの意味。 |
2012年2月 |
神様がくれた指はどんな指? |
子供だったときの自分。 |
自分の子供でも結構大変なのに・・・・。 |
言ってみたいイギリス。 |
何か癒されますね。 |
意外やハートウォーミング。 |
良い時代だったよね。 |
2012年3月 |
受験勉強はいつの世も厳しいようで・・・。 |
人生の分かれ道? |
日本の制度は確実に進歩してる・・・・。 |
過去からずっと続いている近未来? |
働く女性達へのエール。 |
園長と探偵? |
2012年4月 |
家族の繋がりとは・・・。 |
本にも色々な効用あり? |
歌声が武器に? |
勇気の季節とはいつ? |
猫は人間語もしゃべるかも? |
昔には考えられなかった問題が・・・。 |
2012年5月 |
亡命者の苦悩と挑戦。 |
普段はあまり意識しないけど。 |
迷わず働けば・・・。 |
いつまで続く大河小説? |
太極拳を始めました。 |
料理の得意な男の子もいいなー。 |
2012年6月 |
あそこの席はだれの席? |
こんな本も書いてたのね。 |
同感、同感。 |
普通の家族が実は・・・。 |
一安心しました。 |
作家の気迫が伝わりました。 |
2012年7月 |
この少女達に罪はあるの? |
運のなかった男に一発逆転のチャンスはあるのか? |
小さな頃の記憶はどこまでが正しいのかしら? |
負けない気持ちが大切ですね。 |
自衛官も人の子ですからね。 |
2012年8月 |
思春期の少女達。 |
すっかり南の島に行きたい気分です。 |
遺された者の再生。 |
老人と子供の本音とは? |
トキオは空を飛ぶ〜 ! |
母親の深い愛。 |
2012年9月 |
記憶があってこそ・・・・。 |
廃院の原因は果たして悪魔なのか?それとも・・・? |
新しい一歩を踏み出すとき。 |
サバイバル少年と犬との強い絆。 |
父が家を出て、後に残った女3人だけの生活とは・・・。 |
2012年10月 |
つまらない人生など一つもない。 |
貸す方の論理と借りる方の論理は・・・? |
江戸時代と現代の世情とは関係がある? |
さくら通り商店街は再生なるか? |
絵の値段は誰が決める? |
ひと味違う主人公。 |
2012年11月 |
銀行を舞台にハードボイルド。 |
どんなものでも広告します? |
本屋さんは身近にあっても知らないことがいっぱい。 |
お金より大切な物って・・・。 |
高校生が考える憲法改正。 |
2012年12月 |
富の再分配。 |
まさに玩具箱のような・・・。 |
謎解きだけではない。 |
現実?それとも妄想なの? |
なかなか真実がわからない。 |
2013年1月 |
2013年2月 |
2013年3月 |
2013年4月 |
2013年5月 |
2013年6月 |
2013年7月 |
2013年8月 |
2013年9月 |
2013年10月 |
2013年11月 |
2013年12月 |
2014年1月 |
2014年2月 |
2014年3月 |
2014年4月 |
2014年5月 |
2014年6月 |
2014年7月 |
2014年8月 |
2014年9月 |
2014年10月 |
2014年11月 |
2014年12月 |
2015年1月 |
2015年2月 |
2015年3月 |
2015年4月 |
2015年5月 |
2015年6月 |
2015年7月 |
2015年8月 |
2015年9月 |
2015年10月 |
2015年11月 |
2015年12月 |
2016年1月 |
2016年2月 |
2016年3月 |
2016年4月 |
2016年5月 |
2016年6月 |
2016年7月 |
2016年8月 |
2016年9月 |
2016年10月 |
2016年11月 |
2016年12月 |
2017年1月 |
2017年2月 |
2017年3月 |
2017年4月 |
2017年5月 |
2017年6月 |
2017年7月 |
2017年8月 |
2017年9月 |
2017年10月 |
2017年11月 |
2017年12月 |
2018年1月 |
奥付 |
奥付 |